|
|
|
吉 岡 |
|
1、十一月のお講の頃。
燈明銭として、米一升ほど宛
2、七月二十日 前右麥(麦)ズヽメ |
江 津 |
 |
1、七月 麥の出来た頃、麥ズヽメ
2、燈明銭の米は道場役にて集め報恩講の接待参される。 |
下吉野 |
|
1、秋初穂は、区長に依頼し、四人の当番にて、11月14・5日ごろ集めてもらう
2、七月二十日頃、麥ズヽメ
3、お年頭、煙草志(煙草志は、22日のお講の時もらう) |
上吉野 |
 |
1、秋初穂は区長に集めてもらう。
2、燈明銭、麥ズヽメは、秋初穂の中に含めて、凡そ米貳石の標準。 |
佐 良 |
|
1、麥ズヽメ
2、秋、そばずヽめ |
市 原 |
 |
1、燈明銭として、十二月のお講に参った時は米を集める。 |
瀬 波 |
|
1、春 ぜんまいの出来た頃、ぜんまいすじめ
2、11月には燈明銭として豆ウをもらう。
3、11月のお香の時、そばをもらう。 |
下木滑 |
 |
1、報恩講の時、燈明銭として大豆を持参される |
上木滑 |
|
1、十二月に燈明銭として、大豆を宮本道場役に世話を依頼する。 |
木滑新 |
 |
1、税、燈明銭として大豆を11月25日の区報恩講の時を見計らい集める。 |
釜清水 |
|
1、麥ズヽめ
2、秋初穂は米を十二月のお講の折集める。とうみょうせんとなる物也 |
下吉谷 |
 |
1、燈明銭は、報恩講の時持参される。 |
上吉谷 |
|
1、燈明銭として、秋初穂米を区長に依頼して集めておいてもらう。時として報恩講の時、持参される。 |
西佐良 |
 |
1、燈明銭は、秋初穂米を報恩講の時持参される。
2、11月のお講、布施には芋の子をもらう。 |
三屋野 |
|
1、燈明銭は、秋初穂米を11月のお講の折区長に依頼して集めてもらう。 |
河原山 |
 |
1、12月のお講の時、燈明銭。秋初穂として大豆を区長に依頼し集めておいてもらうても、こばしりと一緒に歩いて集めてもよい。
2、麥ずヽめ
3、秋九月のお講の時、緒を貰う。 |
辻 原 |
佛師ケ野 |
|
1、報恩講の時、燈明銭として秋初穂大豆を持参される。 |
東荒谷 |
 |
1、秋のお講の折、燈明銭として木炭五俵を貰う |
中 宮 |
|
1、秋廻りの折小豆を貰う。有資者は八合以上ルの事なり |
桑 島 |
 |
1、燈明銭を金銭であがる道場は、
中道場、
おいえ道場(林西寺支坊)
上野道場
2、新田道場は、燈明銭として金銭の外粟代志もあがる。 |
下田原 |
|
1、粟代、燈明銭として、金銭があがる。 |
釜 谷 |
 |
1、金銭で燈明銭があがる。 |
福 岡 |
|
1、麥ずヽめ |
|
|
|
|
|
|